この記事について Win10の設定で、Windows Update の履歴を見ると MS 365を使っているのにも関わらず、2021年1月現在「 Office の更新が2010」となっています。 例: Microsoft Office 2010 (KB4486698) 64 ビット版 のセキュリティ更新プログラム Office 2010 セキュリティ問題の修正プログラム 202
続きを読む【セキュリティー】BIOSレベルでスキャンできる無料のカスペルスキーのレスキューディスク【2019/7/14】
今回の記事は、保護中: MSの文句は俺に言え【@MSコミュニティー】のコメントにelfelfさんが寄せてくれた「Kaspersky Rescue Disk(カスペルスキー レスキューディスク)」の紹介記事です。 備えあれば憂いなしということで、事前に作成しておいてもよいですし、覚えておいて事故があった時に利用してもよいかと思います。 注意をしていても、やられてしまうことはありますの
続きを読む保護中: 【日記】MSコミュが面白いことになっているみたい…【2019/4/24】
経緯はさておいて、私自身もMSコミュをBANされた人間です。私の場合とはまた違うところもあるのですが、MSに都合の悪いものは消去という姿勢は同様なのかなとも感じます。(こんな記事を上げるとまたBingの検索結果だけ下がりそう…) 最近?独立アドバイザーという制度ができて運用されていたのですが、BANされる事態が発生しているようです。 参考リンク 独立アドバイザーに
続きを読む【日記】情報機器の指紋認証は、まったく安全ではない【2018/12/19】
例えばiPhoneの指紋認証なのですが、ご存知の通り写真に写った指紋から偽造ができてしまう時代です。 私の例ですと、今を去ること42年前・・・18歳の時に歌舞伎町のディスコ「カンタベリーハウス ビバ館」で補導され、新宿署4階にあった少年課で手指十指の指紋を有無を言わさず採取(多分警察側の完全な違法行為)されたうえで深夜2時の新宿の街に放り出されました。 この時に
続きを読む【WinUp個別】ネットワーク設定のバックアップ【2018/6/11】
今月も第一定例日が迫ってきました。 毎回、バックアップをということで注意を喚起していますが、このところネットワーク関連のトラブルが多いためバックアップ方法などの紹介です。 1)ドライバのバックアップ 2)無線設定のバックアップ 3)ネットワークの設定のバックアップとリストア(総合) もう少しコアなものもあるのでしょうが、以上三つで通常は事足
続きを読む【Win10-Tip`s】Win10(1803)でGodModeを使う【2018/6/7】
問い合わせでの質問が多いので記事化します。 Win10(1803)でも今まで同様にGodModeが使用できます。 GodModeには二つの利点があります。 1)設定作業が簡単になり、レジストリの編集やシステムファイルの煩雑な操作が不要になりますので、システムがおかしくなる可能性が少なくなります。 2)さまざまな設定やオプションが1カ所に集約されて
続きを読む【セキュリティー】ガクブル・・・スピーカーからの音だけでPCハードがぶっ壊れちゃう【2018/6/1】
CNET Japanさんに恐ろしいニュースが掲載されていました…。 共振/共鳴効果を悪用したPCへの音響攻撃のニュースです。 参議院の請願に「極低周波電磁波から身を守るため予防原則に基づいた対策の早急な実施に関する請願」というのがあるのですが、人体に有害な音波があることは知られています。 HDDのパーツ(バネ・ヘッド・プラッターなど)なども寡占化が
続きを読む【Win Tip`s】MSアカウントの変更や引継ぎなどの方法・情報まとめページ【2018/5/25】
【WinUp個別】Win7/8.1/10-5/20~5/25の気になった不具合【2018/5/25】でも触れたのですが、死後のライセンスについて というような質問があります。 この件、現在OS認証やOneDrive、Officeなど多くの事項がMSアカウントに紐づけれれていますので今後多くなっていくと考えられます。 また、ユーザープロファイルが壊れた場合などのほか、原因不明にOne
続きを読む【汚さない】社外インク詰替えのコツ【実際の手順例】
こちらの記事は、私の運営する別サイト「ネット・ザ・ないしょっプ」に移転しました。 移転先 【汚さない】社外インク詰替えのコツ【実際の手順例】
続きを読む【日記】嫁の要求???老眼でPCを使う苦労
嫁、母の日なので、もっと大きなモニタを買ってくれと要求しているのか?(今使用しているのは、24.5インチ/1920X1200)・・・という冗談はさておいて、老眼がひどくなってくると(若いときでもHTMLの編集やプログラムを編集していると苦労するが)「もう絶対に難儀する」ことがあります。 WordPressでビジュアル/テキスト入力などを切り替えたときや一度作業を中断したあとなどの
続きを読む【SSD/HDDのデータ】消失した場合に最初にすること【2018/4/28】
副題:SSD/HDDのパーティション・個別のデータ、または丸ごとが、「ファイル消失問題で失われ多場合や自分で削除ないしフォーマットしてしまった場合」の回復前に絶対しなくてはならない手順、そしてデータのレスキュー手法 この記事について SSD/HDDのパーティション・個別のデータ、または丸ごとが、「ファイル消失問題で失われ多場合や自分で削除ないしフォーマットしてしまった場
続きを読む【困った】Win標準のイメージバックアップが書き戻せない【どうしよう】
この記事では、RS4(1803?)の配信時に不具合が発生した場合に書き戻すため取得したバックアップからリストアすることになる方も出てくると思いますので、Win標準のイメージが書き戻せなくなった場合の対処方法を現象とその解決方法を分けて解説します。 あまりこの記事が役に立ってしまうというのは喜ばしいことではないのですが参考にしてくださいね。 対象OSWin10/7/8
続きを読む【日記】SOS-Win8.1/10のナレーター機能・・・【2018/2/24】
昨夜、お客さんからSOSコールが入りました。 どんなことかというと…… Win7/8.1/10にはナレーター機能というものが搭載されています。テキストのの文字・エラー・メッセージ・キーボードマウスの操作などを音声で読み上げる機能です。この機能に関するSOSコールでした…。 たぶん使用したことがある方は非常に少ないのではないかと思います。
続きを読む【Tip`s】プログラムのインストールやアンインストールができない問題を修正する【2018/2/18】
当ブログ内の記事「 MSの文句は俺に言え【@MSコミュニティー】」のコメ欄でelfさんから「 プログラムのインストールまたは削除をブロックしている問題を解決する 」というMS公式ツールの紹介がありました。 紹介されたツールに関して調べてみると「おっ、これいいんじゃないの!」という感じのツールです。 そこでこのブログでも記事として紹介することにしました。
続きを読む【.batの利用】ブラウザーのHPセットを複数作成する
皆さんもバッチファイルという言葉自体は聞いたことがあると思います。 どのようなものかかいつまんで言うとコマンドプロンプト(cmd)での命令を実行する(させる)ファイルになります。実行する命令は単一でも複数の組み合わせでも構いません。 バッチファイルで様々なことができるのですが、実はかなり簡単に作成ができます。 参考:バッチファイル@Wiki 手順は、テキ
続きを読む