【WinUp個別】BSoD防止・・・Win11アップ時に参考にしてほしい旧記事【2021/11/1】

ステマ規制に関する表示

  当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

この記事は、ある意味間に合せの記事です。

私の周辺で、そろそろということで(私はまだ少し早いと思うのですが)Win11にした/するという人も出てきている状況ということがあり、Win10のアップグレード時と同じような失敗も少なくないということで急遽注意喚起として掲載したものです。

内容としては、大きく2点です。

・空き容量不足のときに「Win OS が自動的に空き容量を増やす動作」を実行しても空き容量が足りないためWin11アップグレードに失敗する場合に試す空き容量を増やす操作。

・アップグレード失敗を極力防止する。甚だしい場合はBSoDを引き起こしたり、アップグレードが途中で止まる・(自動で)ロールバックされてしまう・アップグレード時(やアップグレード後)にファイルやフォルダ(甚だしい場合はパーティションまるごと)が消えてしまうなどというケースを予防する。

今回は「旧記事の掘り起こし」ということですが、参考になる部分があるかと思いますので一度読み返していただけると幸いです。

以下見ていきましょう。

 

システム用ファイルを減らして空き容量不足を解消する

Win OSも随分と工夫がされ、OSアップグレード時に空き容量が足りない場合に不要なファイルなどを自動的にクリーンアップしてくれるようになりました。

それでも空き容量が足りない場合の最後の砦とでも言うような方法が2つあります。(上記自動クリーンアップの対象外のファイルです。また、使用している容量も大きいです)

ページングファイル(仮想メモリ)分の予約領域と休止ファイルの削除です。

両方を合計して10GB以上空き領域が増える場合がほとんどですから、試して見る価値はあると思います。

手順としては非常にかんたんですので、空き容量不足という方は以下の旧記事を参考に試してみてくださいね。

 

アップグレード時の障害とファイル消失を予防する

こちらは非常に基本的なことなのですが、アップグレード時の障害原因になりやすい項目(ソフトや設定)の停止と、アップグレード時にSATAなどチップセットの根幹ドライバがMS汎用ドライバに置き換わる・Win10対応ではないメーカー独自(M/B含む)の省電力ソフト/機能の影響でファイル消失が発生するなどの事象の防止策です。

基本的な事項の箇条書きに近いところもあるのですが、OSが工夫されハードも良くなり忘れ去られた部分があります。

今でもソフトをインストールする場合に「他のウインドやソフトを終了してください」と注意書きが出る場合がありますが、それを気にしている人は少ないですし、めったに障害は発生しません。

それでも、この注意書きは(本当は)重要です。

特にPCベンダーの「省電力機能なども含んだ総合ユーティリティーソフトがOS対応ではない場合」は、未だに障害原因のトップになるものです。加えて、サードパーティーのセキュリティーソフトを導入したままのアップグレードは過去に何度も問題を引き起こしていることも忘れないでください。

今回、記事をリライトする時間が取れなかったのですが「基本は同じ」ですし、万が一の場合の障害原因の理解にも繋がりますので、2017年の記事ではありますが読み返してみていただければ幸いです。

 

今回の記事は以上です。

 

0

コメントを残す

CAPTCHA