
・Windows10の踏み台用にWindows7 sp1をクリーンストールしたもののWindows Updateです。 ・見ての通りです。(合計907.7MBというとてつもない大きさ) ・最近「安定している」と言われていたWindows7の人も不都合が出るのがわかる気がします。実はまったく別のOSに作り替えるぐらいの分量のKB(バッチファイル)が、いつの間にか当たっていたん
続きを読むWindows PCのトラブル解決とお役立ち情報
・Windows10の踏み台用にWindows7 sp1をクリーンストールしたもののWindows Updateです。 ・見ての通りです。(合計907.7MBというとてつもない大きさ) ・最近「安定している」と言われていたWindows7の人も不都合が出るのがわかる気がします。実はまったく別のOSに作り替えるぐらいの分量のKB(バッチファイル)が、いつの間にか当たっていたん
続きを読む現時点(6/28)で、余すところ一か月というのに情報が少なすぎて「MSは、どういうつもりなのかな?」という感じです。そこで、7/24をめどに情報の収集を行い、留意点などをまとめて記事にしたいと考えています。 【Win UP@2015/7~個別】Windows10の無償アップグレード(予約)に関する留意点 ・現時点での一番の問題:OSはデバイスにライセンスされる ⇒ 自
続きを読む自作PCの道楽新館への引っ越しは一筋縄ではいかないです…。当面両方のブログを併用することになりそうです。 本気でブログやホームページを運営しようと考えているなら「最初から自前のサーバとWordPressやホームページ作成ソフトを使用して」はじめたほうがよい気がします。 2015/7/11 追記: 結局移転はあきらめました…。 掲載記事の募集を始めました。よければご応募ください。 投稿記事の募
続きを読む・クレジットカードを用意しよう! この記事の内容 5 クレジットカードを用意した方がよい理由 (初心者向け 6 銘柄を選ぶ (初心者向け 7 Securityに留意する( 初心者から中級者向け =====本文===== 5 クレジットカードを用意した方がよい理由 (初心者向け 今回、「お得で便利にインターネットライフ!!!」第1回目の記事としてこんな理由から選びま
続きを読むお得で便利にPC・インターネットライフ!!!の記事を「自作PCの道楽新館」への衣替えを機にぼちぼちと再開します。 内容は以下のようなものを考えていますのでよろしくお願いします。 なお、記事掲載の順番は前後する(順番の通りには行かない)と思いますのでご容赦くださいね。記事を作成した都度リンクを貼っていきますのでよろしくお願いします。 ========================
続きを読む2015/7/29にWindows10がリリースされ無償アップグレードが開始されます。この件に関しては、現時点でかなり不明点や不安点がありますので留意してください。 (Windows10がダメということではありません) ・もしかすると、Windows8.1でMSが最後に取った手法のような形式で、時期的には当初からではなくともシャットダウン時にどうしようもなくアップグレードが実行されてしま
続きを読む一般的注意事項と復元ポイント自動生成の不都合など ・翌月分の記事をたてるまで臨時更新を含めてリアルタイムで記載内容を更新します。 ・2015年4月のWindows Update後にアップデートの設定が自動更新に変更されている事例があるようですので確認しておいてくださいね。 ・更新前の注意事項は【注意点】Windows Update前の設定など【2015年6月版】で確認してくだ
続きを読む=====最新の更新日時===== ・2015/7/27 20:30…Windows 8.1 for x64-Based Systems 用更新プログラム(KB2976978)が再度来ています。何か変更があったのでしょうが詳細は見つけられませんでした。 (クリックでジャンプします) ・8月分のページを公開しました。 【Windows Update】2015年8月の不具合
続きを読む=====記事の内容===== 概要 0)参考(プラグイン) 1)記事の作成方法を切り替える 2)次の記事を参考に作業をしました。 =====以下本文===== 概要 このページは本来の記事ページではなく「記事内リンク(スクロール)のテストページ」を兼ねた設定方法のメモページです。何分WordPressの使用を今回ブログの引っ越し(というか自由度のより高い書き方をするため
続きを読むこの記事について 当サイトのご利用ありがとうございます。このサイトではWindows Update情報などを発信する上で完全な正確性より、速報性や予防効果に重きを置いているなどいくつかの注意点があります。 また、個人のサイトですので十分な検証ができていない事項や、PC上の挙動・現象のみからの推定が含まれた記事もありますのでご留意ください。 ◎ こちらの表示は「自作PCの道楽(旧館)」
続きを読む