ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
1809アップ時にファイルが消えてしまうという件をお知らせしました。
嫁のPCでは1809アップでファイルは消えずに済んだのですが、気になる状態になっていることが判明しました…。
Winの特殊フォルダ(ユーザーフォルダ)をWinの機能を利用して別ドライブに移動していると1809アップ時にC:に再度特殊フォルダが生成され、特殊フォルダが二か所にある形になってしまいます。
ユーザーフォルダを別ドライブに移動している場合、1809アップ後にユーザーフォルダが二重になるが問題はないのでしょうか?
Winの機能を利用してC:以外にドキュメントなどを移動している環境で1809にアップすると以下の画像のようにユーザーフォルダがC:に作成され特殊フォルダが二か所にある形になるようです。(移動はSSDをシステムにしている方などでは割合に多く、常識的といったもよい対応と思います)
また、それに伴いファイルヒストリーのフォルダの内容も変更されるというか、2か所になってしまいます。
これは動作上問題がないのでしょうか?
また、問題があるとしたら「再度C:に生成された特殊フォルダを移動しなおす」という操作で回避できるのでしょうか?
それに伴い、ファイル履歴のフォルダも二か所というか二重になってしまいます。
少なくともあまり良い状態ではないことは間違いないように思いますし、このことでどのような影響/障害が発生する可能性があるのかは不明です。
できれば、現時点で保持されているデータのバックアップを今すぐ取得しておいてください。
データが飛んでも「MSは絶対に保証しない」のは間違いありません。
杞憂で終わる可能性も多いのですが、そう手間でもありませんから当該する方はやっておくとよいと思います。
いずれにしろ、1809アップはしばらく見送りで様子見が正解のようです。
0
人気ブログランキング
人気ブログランキング