ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。
迷惑メールでもマイナンバーに関するものが出てきています。請求に応じないとマイナンバー制度にブラック登録されると脅すものです。
ところがそこでは終わりません。
そのようなメールをインターネットで検索すると、「それは詐欺メールです」ということで出て来るサイトがあるのですが、
・(架空請求だと思い)放置しておくと実際に請求されてしまうことがある
・心配ならば、ここで相談できますと書かれている
・サイト運営者の表示がない
このような場合が見られます。
なんとなく「二重のだましかも?」と感じるのは私だけでしょうか?
もしも相談したいのであれば「消費者協会などの公共の機関や場所」、弁護士や司法書士など「法務関係の専門職」に相談した方が良い気がします。
これはもうマスコミなどの印象操作を利用した新手の詐欺が増えますね。
その本質を見ずに作られた虚像しか見ない人が多いからでしょう。
どんなことでも知る努力、調べる努力、考える努力を投げ出してしまっては付け入られるだけです。
対応する側は常に後手だからね。対症療法のみで、根本的な考え方の指導をしないからいつまでたっても同じと思うよ。
たぶん、あるサイトを見たときにプロパティーを確認するという程度のことも、知っているというかやる人は100人に1人もいないと思う。