HDD高騰 この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。 タイの洪水のためHDDの値上がり・品薄が甚だしい。半年は価格が下がらないという予想も多いが、自分はもっと長期化する(元には戻らない)気がする。生産が正常化する頃には大して必要もないSATA6.0Gbpsの品ばかりになりそうなことやメーカーの集約が重なり価格の下落が緩やかになりそうな気がする。 人気ブログランキングへ 人気の投稿とページ 【旧館からの移転記事】初自作のお手伝い(その3) 【緊急速報】Win8.1⇒Win10アップ時の「Modern Setup Host停止」【2022/11/11】 【Windows Update】2023年各月の更新・不具合情報 【障害情報】2023/3/20頃よりESET環境のedgeでクラッシュが発生しています【2023/3/22】 【WinUp個別】2023年5月第4週のKB配信【2023/5/24】 ツイート シェア はてブ Line 2 Responses to “HDD高騰” 先日に起きたWindowsのクラッシュで困惑したことのひとつでした。地元近辺では内蔵HDDを扱う店が少なく、隣市の某Yデンキまで出掛けたものの30GB程度のものが3台しかなく、しかも箆棒に高い。店員さんに訊くとタイの洪水で品薄状態、ここにあるものしか無いと言われ、これは他店をハシゴしてもそう変わらないと諦めて、外付けを買ってきました。HDD自体は内蔵タイプを使うラックマウントなRAID等を除けば、外付けHDDなんてDOS時代振りです…。 しばらくは、高止まりしそうですよね。私は、それもあって録画PCの更新ではなく、REGZAレコーダー購入を選択しました。 コメントを残す 返信をキャンセルする。 名前 (required) Mail (will not be published) (required) サイト 上に表示された文字を入力してください。Δ 【旧館からの移転記事】SSD移行後何もしないのに使用容量が一気に増えた??? REGZA DBR-M190
先日に起きたWindowsのクラッシュで困惑したことのひとつでした。地元近辺では内蔵HDDを扱う店が少なく、隣市の某Yデンキまで出掛けたものの30GB程度のものが3台しかなく、しかも箆棒に高い。店員さんに訊くとタイの洪水で品薄状態、ここにあるものしか無いと言われ、これは他店をハシゴしてもそう変わらないと諦めて、外付けを買ってきました。HDD自体は内蔵タイプを使うラックマウントなRAID等を除けば、外付けHDDなんてDOS時代振りです…。
先日に起きたWindowsのクラッシュで困惑したことのひとつでした。
地元近辺では内蔵HDDを扱う店が少なく、隣市の某Yデンキまで出掛けたものの30GB程度のものが3台しかなく、しかも箆棒に高い。
店員さんに訊くとタイの洪水で品薄状態、ここにあるものしか無いと言われ、これは他店をハシゴしてもそう変わらないと諦めて、外付けを買ってきました。
HDD自体は内蔵タイプを使うラックマウントなRAID等を除けば、外付けHDDなんてDOS時代振りです…。
しばらくは、高止まりしそうですよね。私は、それもあって録画PCの更新ではなく、REGZAレコーダー購入を選択しました。