ステマ規制に関する表示
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
Windows PCのトラブル解決とお役立ち情報
当サイトでは、記事本文やサイドバー等に以下が設置されています。御理解の上サイトを利用ください。 1)アフィリエイト広告リンク 2)プロモーション記事 3)記事作成に当たって、販売業者からの提供を受けたハード/ソフト等を使用した記事
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
こちらの記事は自作PCの道楽(旧館)より移転した記事です。
40~60歳ぐらいの年代の1980年代からPCに関わってきた人間は、部品の価格について安いと思って買い込んでしまう傾向がある気がする。
初めて購入した富士通のノートPCが70万円弱でとても安くなったと喜び勇んで買ったなんていう世代のためかもしれない。CPUにしてもi7-980X辺りでも安いと感じてしまう。(但し嫁にコ○○レかねないので購入は別)
昔は機材が高価だったが、アプリなど意外と自前でプログラムが書けたりもした。現在は機材は安いが、素材自体はなぶれないし、プログラミングもある種ツールで組み合わせを作るしかないほど複雑化し、一個人では厳しいように見える。
自分も今はマクロかアクセスぐらいしかいじらない。自作PCのトラブルの時に
端子をフーフー吹いたり、チョンチョンとたたいている自分がいたりする。
0