【めちゃ快適】docomo光+OCNからソフトバンク光へ【IPV6ハイブリッド接続】
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
docomo光から、【SoftBank 光】への変更工事が終了しました。
【号外】ドコモ光+OCNで最低記録が出ました…で書いていたのですが、時間帯によっては1.85Kbps・・・メガではありません「キロ」です・・・という事態になっていました…。1Mbps以下というのもごく普通でした…。
さすがにこれは直らないとなると「お金がかかっても変更」しますよね。
また、私の場合ほどひどくはなくともストリーミングでネット上の動画などをPC・スマートフォン・タブレット・TVなど複数で見ているような状況では「動画が高画質のもの」になると15Mbps程度では心もとないですし、実際に動画が止まってしまいます。
そのような場合も改善がなければ光回線を変更してみるのもよいかもしれません。
今現在使用中の回線であっても、NTT光の終端装置が設置されている環境(ドコモ光やソフトバンク光など。ケーブルTV回線などはたぶんダメ)でプロバイダが「Ipv6とIpv4をパッケージとして利用できる仕組み(IPoE接続)」を用意しているのでしたら、そちらに変更することで速度が改善するかもしれません。
例
・ソフトバンク光:Ipv6高速ハイブリッド接続
・OCN:OCN IPv6インターネット接続機能(IPoE)
(OCNさん、私が回線変更の手続きをした後で提供開始だったんですよね…)
また、IPoE接続のオプションがない場合は、インターリンクさんのZOOT NATIVE(ズットネイティブ)
を利用してIPoE接続が可能な場合もあります。インターリンクさんは、このほかにZOOT NEXT(ズットネクスト)
という(2個目として使用できる)プロバイダサービスも提供していて、両方のプログラムが無料で試せます。
回線速度が遅くて困っている場合は、「プロバイダを変えたらどうなるのか」、「IPoE接続だと速度が本当に改善するのか?」などを無料で検証できますから、その結果を見たうえで光回線やプロバイダの変更などを考えるとよいです。
私の場合は、光回線の変更を考えた時点でOCNさんにIPoE接続がなかったために面倒なことになりましたが
1)現在のプロバイダがIpoE接続を提供しているのなら切り替えてみる。
2)を利用してIPoE接続が可能な場合もあります。インターリンクさんは、このほかにZOOT NEXT(ズットネクスト)を利用してプロバイダを変更したらどうなのか試してみる。
3)現在のプロバイダがIpoE接続を提供していない場合は、ZOOT NATIVE(ズットネイティブ)を利用して、IpoE接続にした場合の回線速度を見てみる。(試した後でIpoE接続可能なプロバイダに乗り換えてもよいですし、今までのプロバイダはそのままで2番目のプロバイダとして利用することもできます)
こんな感じでやると面倒でお金のかかる回線変更や工事をしないで済む場合も多くなりますので回線速度に不満のある方は試してみてくださいね。
改善状況
1.8Kbpsはさすがに珍しかったですが、21~23時のゴールデンタイムは光回線なのにほぼ画像のような状態でした。
もちろん、それぞれの地域によっての回線の混み具合の差がありますから「誰でもこのようになる」ということではありませんが、私の場合の変更後の速度です。(マンションタイプのため200Mの回線となっていてそのうえでの速度です)
IPv6ハイブリッドでの計測
IPv4での計測
ここまで違うと笑っちゃうしかありません…。
なお、確認が取れていないのですが、NTTのOUNとソフトバンクのルーターが4/19時点の最新機器の組み合わせだと「設置しただけで自動的にIpv6高速ハイブリッド接続」に設定されるようです。(後ほど確認して補足します)
とりあえずご報告まで。
=====追記分=====
4/18 21:14追記
ゴールデンタイムの速度です。信じられないぐらい改善しています。
Quoraで教えてもらった初めて知ったのですが、ベストエフォートというか、NTT光回線の場合、自分が占有できる最低値は32分の1になるのだそうです。
フレッツNGNサービスで言うと、1Gbpsを32で割った数字が想定される最低速度です。
フレッツでは、自宅の光ファイバから電柱のファイバまで1Gbps、電柱のファイバからNTT建物までも1Gbpsで接続しています。 但し、電柱には複数の家から接続してまとめていて、最大8件を繋いでいます。 つまり、電柱から先は1Gbpsを1/8しています。 そして、電柱から行き着いたNTT建物内でも1Gbpsで繋ぎますが、4本の線を収容します。 8件で共有した物を4本まとめるから最悪で1/32です。
ベストエフォートと言っている回線の速度としてはこの通りです。
要するに200MBの回線ですと6.25Mbps、1GBの回線ですと31.25Mbpsまでの低下は覚悟しなければいけないということです。
自分の場合はその意味でもやはり異常だったようです。
ドコモ光+OCNは結構不具合情報があるのですが、回線とプロバイダの変更でこれほどの劇的改善があるとは正直考えていませんでした…。
==========
0
人気ブログランキング
人気ブログランキング