【WinUp個別】Win7/8.1/10にKB配信(10はCPU脆弱性)【2018/1/20】

Win7/8.1/10に予想通り追加や修正が遅れ気味で落ちてきました。 Net…はプリビュー版、Win10の32ビット版も自動配信になっていませんのでほぼ間違いなく不具合が発生する環境があるものと考えられます。すぐに適用するのは現状のKBで不具合がある場合のみとしてください。通常は様子見推奨です。 今回のCPU脆弱性に対するパッチ適用スタンスの変更 今のところPCがダ

続きを読む

【WinUp個別】CPU脆弱性の続報6-Intel CPU再起動問題【2018/1/18】

Haswell / Broadwell環境でCPUの脆弱性対策ファームウェアを導入すると突然再起動する不具合が発表されていました。 このバグは結局、Ivy Bridge/Sandy Bridge/Skylake/Kaby Lakeなどの新世代のCPUでも発生するようです…。 脆弱性自体は非常に深刻ですから、導入するかしないか非常に悩ましいところです。

続きを読む

【WinUp個別】Win7/8.1-第二定例日のKB配信は無し【2018/1/17】

Win7/8.1の第二定例日のKB配信は無しでした。。。が、AMD用の修正パッチのオプションから重要への引き上げや、Win10用を含めた修正パッチの再修正などがイレギュラーに配信されるケースは十二分にあります。 その点には必ず留意してくださいね。 なお、このブログでは個人が使用するPCではパッチを当てる以外にあまり対応策はありませんし、今すぐ機器を交換という

続きを読む

【WinUp個別】CPU脆弱性の続報5-Win7/8.1用AMD CPUの不具合修正パッチ配信【2018/1/16】

修正プログラムが配信されました。こちらは現状自動アップデートではなく、必要な方が手動で更新する形となります。 ということは、完成形ではなく不具合が内在するかもしれないととらえるべきです。よって、様子見後の適用をお勧めします。 詳細情報では「この更新プログラムの既知の問題:マイクロソフトはこの更新プログラム現在に影響を与える問題の対応ではありません。」 となっている

続きを読む

【WinUp個別】続報4-Intel CPUの脆弱性ほかのKB配信【2018/1/14】

CPUパッチ配信後の障害やベンチマーク結果などの情報、またそれらに関する記事のリンクを追加します。 予想通り不具合も出ていますから、セキュリティー上導入が必要で適用した方は引き起こされる障害を承知しておき、発生時に慌てず判別/対処できるようにしておいてくださいね。 どうしても導入しなくとも大丈夫という方は、少なくともあと一週間程度(1/19金曜日いっぱいぐらいまでは

続きを読む

【WinUp個別】1/4~1/11までの気になった不具合/障害情報など【2018/1/11】

1/4~1/11までの気になった不具合/障害情報です。 まず最初に、マカフィーが一応正式対応完了というアナウンスです。マカフィーやほかのセキュリティソフトでももう大丈夫みたいなことが書いてあったのですが、(レジストリを手動で書き換えずに)自動的にレジストリが書き換えられるようになるまで待った方が無難なようですね。 メルトダウンとスペクター - McAfee製品の

続きを読む

【WinUP個別】2017/1/10第一定例日のKB配信@Win7/8.1/10【2018/1/10】

第一定例日の配信が来ました。手元のPCでは、Win7に2個、Win8.1に4個、Win10(1709)に2個来ました。 今回は、ガッツリ様子見で行きましょうね…。 Win7などAdobeは手動で更新という方はこちらも忘れないでくださいね。 Adobe Flash Player 28.0.0.126 ダウンロード(手動更新) Adobe Acrobat Reade

続きを読む

【WinUp個別-緊急速報】Microsoftのパッチをインストールすると一部のAMDシステムが起動しない【2018/1/9】

緊急に速報します。 もう間に合わない方もいるかもしれませんが重大です。 AM2ソケット(もしかするとAM2+も)以前の製品ではないかということなのですが、今のところ詳細は不明です。 くれぐれもAMDのCPUの方は「落ちてこないからといって手動で更新を導入」しないようにしてください。 注:定例日前ですが、Win7/8.1にもロールアップが配信されま

続きを読む

【WinUp個別】今日深夜=1/10(02:00)は第一定例配信予定日です【2018/1/9】

今日深夜=1/10(02:00)は、Win7/8.1/10の第一定例配信予定日となっています。 ご存知の通り、CPUの脆弱性ほかのKB配信に伴い障害/不具合が発生している中、今までは手動だったWin7/8.1にも自動配信となる予定です。 杞憂かもしれないが今回留意しておくべき事項 WinUpのサービスを停止している場合や、Win7/Win8.1で自動更

続きを読む

【WinUp個別】続報3-Intel CPUの脆弱性ほかのKB配信【2018/1/7】

現状、更新しないより更新する方がハイリスクとも言える状態になっています。 今回のようなケースでは、パッチを入れてすぐに異常が出るのではなく、何度か再起動したのちに異常が出る、特定のソフト使うと異常が出る、BSoDや再起動ループになるなどということが多いです。十二分に留意してください。 復元ポイントは必ず手動で作成してからパッチを当ててください。また、システムの保護が

続きを読む