
今回の記事は、保護中: MSの文句は俺に言え【@MSコミュニティー】のコメントにelfelfさんが寄せてくれた「Kaspersky Rescue Disk(カスペルスキー レスキューディスク)」の紹介記事です。 備えあれば憂いなしということで、事前に作成しておいてもよいですし、覚えておいて事故があった時に利用してもよいかと思います。 注意をしていても、やられてしまうことはありますの
続きを読むWindows PCのトラブル解決とお役立ち情報
今回の記事は、保護中: MSの文句は俺に言え【@MSコミュニティー】のコメントにelfelfさんが寄せてくれた「Kaspersky Rescue Disk(カスペルスキー レスキューディスク)」の紹介記事です。 備えあれば憂いなしということで、事前に作成しておいてもよいですし、覚えておいて事故があった時に利用してもよいかと思います。 注意をしていても、やられてしまうことはありますの
続きを読むWin7/8.1/10にExplorer 11のゼロデイ脆弱性修正パッチが来ています。自動更新を停止している方は早急に適用してくださいね。 なお、緊急な事態がない限り2019年1月第二週の定例配信日までプレビュー版などの配信はありません。 Win7/8.1系 KB4483187 2018-12x64 ベース システム Windows 7 用 Internet
続きを読む例えばiPhoneの指紋認証なのですが、ご存知の通り写真に写った指紋から偽造ができてしまう時代です。 私の例ですと、今を去ること42年前・・・18歳の時に歌舞伎町のディスコ「カンタベリーハウス ビバ館」で補導され、新宿署4階にあった少年課で手指十指の指紋を有無を言わさず採取(多分警察側の完全な違法行為)されたうえで深夜2時の新宿の街に放り出されました。 この時に
続きを読むお盆真っ盛り、あなたは大丈夫ですか? 死亡広告などを見ての葬式泥棒というのは昔からあるのですが、今はリアルタイムでスマートフォンの位置情報を盗み見て「悠々と優雅に泥棒をしちゃう」というのがあるそうです…。 また、もっとベタなところではSNSで「札幌ナウ!」なんてのもアウトです…。(公開設定範囲ちゃんとしていますか?) 場合によっては、「泥棒さん、どうぞ
続きを読むAdobe Flash Playerにゼロデイ攻撃脆弱性対策アップデートが配信されています。 対象となる方は、早急にアップデートをしてくださいね。 Adobe Flash Playerは、問題があるといいつつ多くのサイトで引き続き使用されていますし、HTML5のplayerへの移行はまだ進んでいません。 どうしても攻撃も多くなると考えられますので十二分に留
続きを読むCNET Japanさんに恐ろしいニュースが掲載されていました…。 共振/共鳴効果を悪用したPCへの音響攻撃のニュースです。 参議院の請願に「極低周波電磁波から身を守るため予防原則に基づいた対策の早急な実施に関する請願」というのがあるのですが、人体に有害な音波があることは知られています。 HDDのパーツ(バネ・ヘッド・プラッターなど)なども寡占化が
続きを読む注:これから勤務のため、明日記事を加筆修正します。 MSより、Intel CPUの脆弱性対策KBが来ました。 1803:KB4100347 1709:KB4090007 1703:KB4091663 1607:KB4091664 1507:KB4091666 詳細ページ Intel 製マイクロコードの更新プログラムの概要 0
続きを読む【WinUp個別】Win7/8.1/10-5/20~5/25の気になった不具合【2018/5/25】でも触れたのですが、死後のライセンスについて というような質問があります。 この件、現在OS認証やOneDrive、Officeなど多くの事項がMSアカウントに紐づけれれていますので今後多くなっていくと考えられます。 また、ユーザープロファイルが壊れた場合などのほか、原因不明にOne
続きを読むWin10の第二定例日の情報です。 ・Win10に配信なし。ただし、修正KBを出すとMSがアナウンスしていますので、遅れて配信される可能性はあり。 ・Win10(1803・April 2018 Update・RS4)で、日本語版Microsoft IMEを無効にすると、タッチキーボードが起動しなくなる不具合が発生。 ・ Intel、AMD、ARMのCPUに新たな脆弱性(Var
続きを読むこの記事の内容 なぜQuickTimeのアンインストールが必要なの? コーデックが必要な場合はどうするの? PCの修理にお邪魔すると、(iTunesがインストールされていると)いまだにQuickTimeもインストールされたままのPCが多いようです。 Win PCでは、セキュリティー上かなり危険な行為となりますので手元のPCを確認してみてくださいね。 情
続きを読むIntelが「Meltdown」「Spectre」のCPU脆弱性に関するSkylake向け修正版ファームウエアをベンダーに提供開始したようです。(そのほかのCPU用はまだのようです) 今後、各ベンダーがこれをもとにファームウエア修正パッチとして提供することになります。再起動問題の修正がなされたようですが、実際のところどうなるかは予断を許しません。様子見が必要でしょう。
続きを読む2018/1/25 08:50…記事内容を訂正/加筆しました。 ファームウエアアップデートはもう導入したでしょうか? まだ導入していない場合は、ラッキーです…。 「Intelは、再起動が増加するリスクにかかわらずアップデートをインストールするよう勧めていた」のですが、方針を変更したようです…。 「ファームウエアアップデート」というのが、何を指しているのか
続きを読むまず最初にニッチなゲーマーの環境構築さんの記事の紹介です。 今回の記事に書いたパッチ適用後のパフォーマンス低下に関係するハードやソフトで作業をする際に「Webに接続しないで作業が可能」であれば、パフォーマンスアップのために記事で紹介されているソフトを使用するとよいかもしれません。 なお、Webに接続して使用する場合は十二分に注意をしてし様子ましょう。その場合あくまでリスク担
続きを読むWin7/8.1/10に予想通り追加や修正が遅れ気味で落ちてきました。 Net…はプリビュー版、Win10の32ビット版も自動配信になっていませんのでほぼ間違いなく不具合が発生する環境があるものと考えられます。すぐに適用するのは現状のKBで不具合がある場合のみとしてください。通常は様子見推奨です。 今回のCPU脆弱性に対するパッチ適用スタンスの変更 今のところPCがダ
続きを読むHaswell / Broadwell環境でCPUの脆弱性対策ファームウェアを導入すると突然再起動する不具合が発表されていました。 このバグは結局、Ivy Bridge/Sandy Bridge/Skylake/Kaby Lakeなどの新世代のCPUでも発生するようです…。 脆弱性自体は非常に深刻ですから、導入するかしないか非常に悩ましいところです。
続きを読む