2018/4/11(第一定例配信日)から4/15朝までのMSコミュニティーの質問(と回答)のリンク集です。 未回答のものもありますが、同じような障害が発生している方はブックマークして追跡してくださいね。 今回の記事は以下の構成になります。 1)Win10(RS4/1803)の配信延期 2)Win7の障害情報 3)Win8.1の障害情報 4)Win10の障害情
続きを読む【WinUp個別】USBポートやUSB内部接続の機器で異常発生???【2018/2/19】
【WinUp個別】2/14~2/17までの不具合情報【2018/2/17】のコメ欄に情報をいただきました。 コメントのパーマリンク USBポートやUSB内部接続の機器が異常/不具合が発生するのではないかという情報です。Win10でUSBドライバがおかしくなりどうにも修復できない、復元ポイントが壊れてしまう、Win7でカードリーダーの動作に不都合が出るというようなものです。(
続きを読む【MS公式】Windows 10 Fall Creators Update失敗とWi-Fi に接続した後で Bluetooth が動作しなくなる件の解決策
MSからトラブル対応情報が二つ出ています。 elfさんが、記事「【Windows Update】2018年1月の更新・不具合情報【Windows 10】」のコメントで知らせてくれました。当該する方は参考にしてくださいね。 MSが準公式として出してくるぐらいなので、このトラブルはかなり多いんでしょうね…。 「いくつかのアプリケーションをアンインストールす
続きを読む【WinUp個別】緊急・重大-CPU脆弱性対策(Spectre)パッチ適用中止を呼びかけ【2018/1/24】
2018/1/25 08:50…記事内容を訂正/加筆しました。 ファームウエアアップデートはもう導入したでしょうか? まだ導入していない場合は、ラッキーです…。 「Intelは、再起動が増加するリスクにかかわらずアップデートをインストールするよう勧めていた」のですが、方針を変更したようです…。 「ファームウエアアップデート」というのが、何を指しているのか
続きを読む【WinUp個別】CPU脆弱性対策(Meltdown・Spectre)適用後の速度低下について【2018/1/21】
まず最初にニッチなゲーマーの環境構築さんの記事の紹介です。 今回の記事に書いたパッチ適用後のパフォーマンス低下に関係するハードやソフトで作業をする際に「Webに接続しないで作業が可能」であれば、パフォーマンスアップのために記事で紹介されているソフトを使用するとよいかもしれません。 なお、Webに接続して使用する場合は十二分に注意をしてし様子ましょう。その場合あくまでリスク担
続きを読む【WinUp個別】CPU脆弱性の続報6-Intel CPU再起動問題【2018/1/18】
Haswell / Broadwell環境でCPUの脆弱性対策ファームウェアを導入すると突然再起動する不具合が発表されていました。 このバグは結局、Ivy Bridge/Sandy Bridge/Skylake/Kaby Lakeなどの新世代のCPUでも発生するようです…。 脆弱性自体は非常に深刻ですから、導入するかしないか非常に悩ましいところです。
続きを読む【セキュリティー】過去10年のIntelのプロセッサに重大な欠陥
注:この記事は11月にお知らせしたIntelマネジメントエンジンに関する事項の続報に類するものです。 2018/1/4/ 09:15追記 Intel以外のCPUにも波及するとのことで、下部に参考記事リンクを掲載し記事本文を修正しました。 対象となるCPU種類に変更があるかもしてませんが、一次情報ではCore i世代以降世代以降のCPUに重大な設計上の欠陥があるというニュースがGI
続きを読む【うまくいかない?】デバイスマネージャーから不明なドライバをインストール【実際の手順】
副題:デバイスマネージャーから不明なドライバをインストールする際に自動検索でもWinUPカタログでもドライバを取得できない場合の一般的導入手法例 この記事について 【WinUp個別】RS3アップ後にドライバ(ソフトウエア)を修復やアンインストールができない場合の対応手法【2017/10/25】の記事内容について、デバイスマネージャーからドライバをインストールする際に自動
続きを読む【WinUP個別】Win10クリーンインストールで安定するは間違い??? ⇒ 重要だけど確認ができていない話【2017/12/14】
今月のWinUpでWin10の不具合が多いのか2chのスレッドなどもかなりの勢いで伸びています。 そんな風になると必ず出てくるのが「OSをクリーンインストールしないと安定しない」という書き込みや意見です。 確かに2016年前半ぐらいまでWin8.1などのOSで全くと言ってよいほど正しい意見だったと思います。 ところがその後セキュリティーがどんどん厳しくなったことと、Win10
続きを読む【WinUp個別】Win10でとても気になる傾向あり【2017/12/14】
杞憂かもしれませんが、Win10で気になる傾向が出てきました。 まず一つ目は、WinUp終了後に「更新が完全に終了していない状態?ないしは失敗している?状態」になっているのではないかというようなものです。今回もといえば今回もというようなことなのですが、MSコミュニティー以外のWeb上の書き込みでも同様の問題かなというのがそれなりにあるようです。 windowsアップデート
続きを読む