この記事を読むのに必要な時間は約 15 分です。
障害/不具合事例の追加です。前回までにも報告されている、音が出ない、画面の調整ができない、など事例が同様のものは一部割愛しています。
やはり事例としては、ソフト/ハード(ドライバ)の1803未対応/非対応由来というのが多いように見えます。各ベンダーのHPでの事前の対応情報と最新の不具合事例と質問の確認は必須です。
意外と困ってしまう問題として、全OSでWin10(1803)においてホームグループがなくなったことによる修正なのか、定かではありませんがファイル/プリンタの共有やリモート接続関連でトラブルが発生しています。
また、5/12付Win7用KB4103718(ロールアップ)で再発した、「一部環境でネットワークドライバがアンインストールされる⇒ドライバの再インストールにも失敗⇒ネットワーク接続ができなくなる」というのは非常に深刻です。
企業など他台数のPCを運用している環境では特に深刻な状況を生じる恐れがありますし、リモートデスクトップ接続を利用できなくなると管理上も非常に困った事態になります。
セキュリティー上は問題があるのですが、適用前に十分な検証が必要ですし、場合によってはセキュリティーとPC運用の円滑のどちらかを選択しなくてはならないことも出てきます。
いずれにしろ十二分の注意を払ってくださいね。
「一部環境でネットワークドライバがアンインストールされる⇒ドライバの再インストールにも失敗⇒ネットワーク接続ができなくなる」の解決
こちらは、手元で検証ができないためあくまで一般論的な解決策です。また、今後はホームグループ廃止に関する変更も何度かありそうですから、ドライバとネットワーク設定のバックアップを取得しておくべきかもしれまさん。
参考記事
【メーカーPCもOK】ドライバを一括で抽出する【Win10クリーンインストール】
ノートPCのTCP/IP設定を簡単に切り替える方法(netshコマンドを使ったネットワーク設定の高速切り替え)
@ITさんの記事です。ネットワーク設定の保存とリストア(適用)の方法が書かれています。
Windows7:バックアップをネットワーク共有フォルダに保存する
Windows7ではProfessional、Enterprise、Ultimateを使用している場合の記事です。
更に、ブログ内の【Win 10/8.1/7混在】プリンタ共有ができない場合の改善例【新旧各種プリンタ3台】が実際にネットワークをリセットして再構築する際に参考になりますので見てみてくださいね。
「一部環境でネットワークドライバがアンインストールされる⇒ドライバの再インストールにも失敗⇒ネットワーク接続ができなくなる」の解決に関しては、何度もやり直すのは面倒ですから次のように流れ作業としてしまうのが良いかもしれません。
1-1)PCをネットワークから分離(一旦周辺機器などを含めて全て取り外してください)
1-2)光ONUやルーターなどのリセットと放電(20分程度)を行い、その後周辺機器は接続せずに電源を入れて安定動作させておく。
2)NICなどのドライバをCCleanerなどで完全削除。
3)cmdからネットワーク設定を完全リセット
参考記事:ネットワークの様子がおかしい時のコマンドとか(その3からあとを実行)
4)高速スタートアップを無効にする。
5)PCを再起動⇒(可能な場合はCMOSクリア)⇒BIOSセットアップでIntel(AMD)ファーストブートを無効化する
6-1)NICなどのドライバを導入する。
6-2)通常のドライバ導入に失敗するようなら、ドライバのバックアップから上書きしてみる。
6-3)それでもだめな場合は、OS再インストールまたは正常な状態のバックアップを書き戻すことになってしまうが、再インストールなどが面倒バックアップがない場合などはUSB接続の無線LANアダプタを導入して試すのもありかもです。
7-1)ドライバが導入できたら、場合によってはネットワーク設定のバックアップを復元する。
7-2)バックアップの復元が必要ない場合は、PCを順次ネットワークに接続し、その後に周辺機器を接続する。(共有の不具合が発生していなかった場合は、障害の発生しなかったPCはリセット操作を実行しなくても良いかもしれません。そのへんは台数なども考慮してご自分の判断でお願いします)
この際にできればWin10を実行しているPCを先にネットワークに接続するよう注意してくださいね。詳細は、【Win 10/8.1/7混在】プリンタ共有ができない場合の改善例【新旧各種プリンタ3台】を見てくださいね。
重要(全OS)
今回のアップデートには関係ないのですが、非常に重要な部分を含んでいます。頭の片隅においておくべき事項です。
別のURLを試してください このURLには表示するものがありません 代わりに、必要な情報を検索してみてください
この件、私も勘違いをしていたようです。ビットローカーの回復キーと回復パスワードと呼ばれている数字だけのパスワードという全くの別物が存在するとのことらしいです・・・。
それにしても、この仕様とMSの説明の無さはひどすぎるのでは・・・。
別のURLを試してください このURLには表示するものがありません 代わりに、必要な情報を検索してみてください
このエラーメッセージは、MSアカウントに紐付けられているデバイス関連で、MSアカウントの設定画面まわりでリンクをクリックすると表示されます。ほぼ同じ内容で2015年の質問者のページが検索で引っかかるようですが、そちらの方は不要になったデバイスをMSアカウントから削除できない事例でした。ちゃんとした回答が無かったのにスレッドが凍結されているので、そちらに書き込めないので、ここで新たに立てることにしました。
私の場合はさらに深刻な事例で、2018年5月上旬のWindows Updateで起動時にブルースクリーンが出るようになってWindows10が立ち上がらなくなりました。PCはWinタブで起動ドライブがBitLockerで暗号化されているため、システムの復元やPCのリフレッシュを試みるのさえ回復キーの入力を求められます。コマンドプロンプトを呼び出してsfc /scannowコマンドを入力しても、それさえ受け付けません。
にもかかわらず、MSアカウントのページで回復キーの取得のリンクをクリックすると、表記のエラーメッセージが出るのです。MSアカウントでMSが張ったリンクでHTTP 404かよ?と驚く必要はありません。
MSとのチャットでサポートを長々と受けた結果分かったのが、MSアカウントへ紐付けたPC関連でこれが出るときは、そのアカウントのOneDriveが凍結されている、ということです。なお、凍結されている間にアカウントに紐付けたPCの回復キーは自動で登録されません。どこかに自分で書き留めでもしない限り、ロストすることになります。とんでもない仕様だと思います。さらに、メールソフトで当該アカウントに届いたメールを読もうが、MSアカウントにブラウザからログインしようが、そういうことは「OneDriveを利用していないから凍結する」というMSの判断には一切影響しません。頻繁に使っているアカウントでも、OneDriveを使っていないとそこが凍結されてしまうので、それにPCを紐付けるには甚だ不適当ということになります。
また、ここでいう回復キーはいわゆる英数字の混じったものの方ではなく、通常は回復パスワードと呼ばれている数字だけのパスワードのことです。これもネット上の個人ブログから得た情報で、MSからの理解可能な情報提供はありません。Win10 PCのレスキューを試みると回復キーの入力を求められますが、その時、画面上のタッチパネルにはテンキーしか表示されず、USB接続で外付けキーボードを加えてもテンキーからの入力しか受け付けません。アルファベットの入力ができないことに、パニクるかもしれませんが、無用です。自分のMSアカウントから、数字だけのパスワード(回復キー)を入手しましょう。
Win7
ウインドウズアップデート後再起動するとワイワイが繋がらなくなります。
windows アップデート後にリモートデスクトップが使用不可になりました
下記のアップデートを適用したら、リモートデスクトップで接続の際に、「認証エラーが発生しました。要求された関数はサポートされていません リモートコンピュータ:xx.xxx.xxx.xx」と表示され、接続が出来なくなりました。
アップデートを適用をしていないPCからは接続は出来ましたが、別用途で使うPCなので早急に対応したいです。
アップデートパッチ:
・2018-05 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ(KB4103718)
・悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 – 2018年5月(KB890830)・2018-05 x64 用 Windows 7 および Server 2008 R2 の .NET Framework 3.5.1、4.5.2、4.6、4.6.1、4.6.2、4.7、4.7.1 用セキュリティおよび品質ロールアップ(KB4099633)
・Definition Update for Windows Defender – KB915597(Definition 1.267.1161.0)
接続元:
Windows 7 Pro x64
Windows 7 home x64接続先:
Windows Server 2012 R2 Standard
Win8.1
第一定例配信に係るものはありませんでした。
PDC_WATCHDOG_TIMEOUT
PC使用中に度々ブルースクリーンになり、PDC_WATCHDOG_TIMEOUTと表示される
10秒ルール問題です。(参考記事):【Windows 10 】ブルースクリーンエラー0x133, 0x19【10秒ルール問題の解決法は???】)
この方の場合は、半年程度前から発生とのことですので1709に移行した際に何らかの機器のドライバが不正になった(ドライバが適合しなくなったないし未署名ドライバの自動例外登録が外れてしまった)ため、読み込みに10秒以上を要することになり、PDC_WATCHDOG_TIMEOUTが発生するようになったものと推定されます。
バージョンを1803にアップデート後、それまで出来ていたWindow7システムを使ったバックアップに失敗してしまいます。バックアップ設定でシステムイメージを含めないファイルのみのバックアップにするとバックアップできますがシステムイメージを含めると必ず失敗します。何が要因か、又、チェックすべき箇所も分かりません。ご教授願えれば幸いです。
Windows7のパソコンを、Windows10搭載のパソコンに買い換えたら、Onedrive内のフォルダが開かない
Windows10 April 2018 update 適用後からUSBテザリング不能
Surface Pro2をWindows10 1803にアップデートすると、起動時に再起動(ブルースクリーン)が2度繰り返され、起動できない。
Windows 10、バージョン 1803 の機能更新プログラムを入れたら指紋認証の機能(認証ランプ)が使えなくなった。
「Windows Hello」の指紋認証
縦書きしようとすると、一部アプリで一部文字が横向きに?
Anniversary Updateのときと同様の問題のようです。
Windows 10 April 2018 Update後、Windowsフォトビュアーが表示されない
WINDOWSUPDATE後 MICROSOFT PRINT TO PDF で連続して使用するとエラー
「関数アドレス0x228c4008保護違反が発生しました。(例外コード0xe06d7363)」と表示され、プリンターのプロパティが設定できない
HPのプリンターです。
Windows 10 のプログラム更新後の不具合、ソフトが頻繁にフリーズする